長野県議選(安曇野市選挙区) 立候補者 一覧
投票率 2019年 無投票 → 2023年 ??.?? %
2023年3月31日告示/4月9日投票
ManifestoSwitch ON 3/4 person
上から届け出番号順
※年齢は投票日時点
【情報の見方】お名前の下の文章は、「政治家を志した理由」と「地域のありたい姿」です。気になった方は「政策はこちら」のリンクから詳細な政策を見て、比べてください。
寺沢 功希 氏
【政治家を志した理由】
4人の子どもを育て、また小さいながらも会社を経営する中で、様々な課題に直面し、その都度、我々の声は、政治家の皆さんに届いておらず、遠い存在と感じていました。自ら足を運び、自ら見て、自ら聞き、当事者の声を政治に届け、市民から遠い存在である県議という職をもっと身近なものにしたいと考え、決意しました。
【地域のありたい姿】
希薄になりつつあった地域の繋がりが、コロナ禍により危機的状況にあり、自治の意識を高め、繋がりを復活させる必要がある。少子化の今だからこそ、以前のように、親だけでなく地域が一緒に子ども達を育てる事が重要であり、それが地域活性、高齢者支援など全てに繋がり、地域もまた一緒に育っていくものと考えています。
小林 陽子 氏
【政治家を志した理由】
東京で結婚、子育てしながら仕事をしたのち、夫と共にUターン就農した安曇野で、農業が直面する課題を知り、また女性や子育て世代の声が行政に届いていないと感じたことをきっかけに、現役世代の声を、女性の声を、子育て世代の声を、農業者の声を、行政に届け、より住みよい生活環境を実現したいと思い、志した。
【地域のありたい姿】
安曇野市や長野県は、山紫水明で自然の多様性があり、移住したい県としても知られる、多くの人の憧れの地です。それに相応しく、多様な人が心豊かに安心安全に生き生きと暮らし、女性が活躍し、この地で育まれた子どもたちが明るくたくましく未来を語り、未来の社会を創っていく、そんな地域であることを願っています。
草間 やすひろ | 氏 |
【政治家を志した理由】
私自身子供達の為の陳情を市・県・国会議員と何十名としましたが現状何一つ変わることはなく議員や行政がこのままでは未来を任せられないと思い自ら立ち上がる事を決意しました。
議員の透明感を出し、自ら色々な場所へ動き、市民の皆様との距離感を縮めていきます。皆様の声を届けてしっかりと改革を進めていきます。
【地域のありたい姿】
子供達の声があふれている街は元気な証拠であり、現代社会では一家庭一家庭が地域の方々との関係も気薄になっています
地域活性化と子供達の関係は必要不可欠である
家庭が孤立するのではなく地域と協力して子供を育てていく事が重要であり、全世代への支援にもつながっていく。子供に投資することは未来への投資である
政策分野注力度と優先政策
登録いただいた立候補者の「政治態度」と「課題を解決する重要政策」の最優先政策をご紹介
※告示後に掲載予定。左上から届け出順
<政策分野注力度>
顔写真の周りの円グラフは、予算を100ポイント持っているとしたときに、政策10分野にどう割り振るかを聞いたもので、各分野への政治姿勢が一目でわかります。
<文章は【課題を解決するための優先政策】>
地域の課題を解決する「政策」の最も優先すべきものが書いてあります。2番目、3番目は、政策ボタンからご覧ください!
マニフェストスイッチ長野県議選(安曇野市選挙区)って?
2023年4月9日投開票の長野県議選(安曇野市選挙区)で政策を比べて投票するため
共通フォーマットの政策を候補者から収集・公開し、データの利活用を推進(オープンデータ化)します。
マニフェストスイッチプロジェクトって?
「なんとなく選んでいた選挙」→「政策を比べて選ぶ選挙」へ
■マニフェストスイッチプロジェクト
全国の政治家にマニフェストの共通フォーマットを提案し、
わかりやすく見やすい形で政策を公開・利活用(オープンデータ化)するプロジェクトです。
2015年の統一選から開始し、有権者や有志、議員、青年会議所、報道機関のみなさんなどいろいろな方に協力いただきながら全国の選挙で継続中です!
これまでどんな選挙で実施してきたの?
これまでどんな選挙で実施してきたの?
■首長選挙
マニフェストスイッチさいたま(埼玉県知事選)
マニフェストスイッチ大阪(大阪W選[大阪府知事選、大阪市長選])
マニフェストスイッチ熊本(熊本県知事選)
■国政選挙(参院選2017)
・マニフェストスイッチ参院神奈川(神奈川新聞) & 神奈川県政策マッピング
…候補12名のマッピングと地震被害、基地情報を地図で
・マニフェストスイッチ参院石川(北陸中日新聞) & 石川県政策マッピング
…候補の演説をマッピング。動画も見られます。
・マニフェストスイッチ参院沖縄(沖縄タイムス)
データはどう活用されたの?
各地の青年会議所の活動や公開討論会、地図で政策を比べる「政策マッピング」や「ワードクラウド」、イベント、中立・公平な資料として主権者教育に活用されています。
政策ダウンロード
政策一覧を見たり、検索したり、ダウンロード(TXT、TSV形式)することができます。
ファイル形式は「tsv」「txt」で、Excelなどの表計算ソフトで開くと、表やグラフにして簡単に比較することができます。
項目:マニフェスト種別/政治家名/対象の都道府県/対象の自治体名/
政治家を志した理由/地域のありたい姿/解決したい課題/
解決するための重要政策:3つの政策分野1~3つ、および内容/
政策10分野注力度)/検証/オープンデータ利用の許諾
リンク
つながる・問合せ
SNS、電話、メール、FAXはこちら(早稲田大学マニフェスト研究所)
2023 manifestoswich